不器用ですから・・(-_-;)
昨日、尾賀商店さんにて ぱふ先生の「ワークショップ ワイヤーじかん」を受けてきました
人 場所 モノとの つながりを大切にされてる ぱふさん
参加者も繋がってる人ばかりだったので和気あいあいで
亀甲編みのさぼてんカゴをつくりました
が・・・
私、不器用なんです
みんなの笑いがとれるくらいの下手くそさだった
ガーーーン


でもね、こうやって皆様の作品に混ぜて遠くにしてみると分からんし、ええ感じ
と自己満足
「この味は出したくても出せない」、「個性的」と
みんな優しいお言葉をかけてくだすって有難う
そして、最後まで見守っていてくれた(本当は他の用できてた)嶌本さんありがとう
参加者も、ものづくりをされてる方ばかりだったので
自分でアレンジしてお花形やカゴの高さを変えてみたりと
私には神業としか思えんよーなことをしてはりました
ワークショップは嬉しいことに すいらんさんのランチつき
ウマー


帰りに咲楽galleryさんでPaf‘s WIRE★CRAFT 作品展を
自分で体験してから見せてもらうと
更に ぱふさんの凄さに感動しました




参加者も繋がってる人ばかりだったので和気あいあいで
亀甲編みのさぼてんカゴをつくりました
が・・・
私、不器用なんです
みんなの笑いがとれるくらいの下手くそさだった




でもね、こうやって皆様の作品に混ぜて遠くにしてみると分からんし、ええ感じ


「この味は出したくても出せない」、「個性的」と
みんな優しいお言葉をかけてくだすって有難う

そして、最後まで見守っていてくれた(本当は他の用できてた)嶌本さんありがとう

参加者も、ものづくりをされてる方ばかりだったので
自分でアレンジしてお花形やカゴの高さを変えてみたりと
私には神業としか思えんよーなことをしてはりました

ワークショップは嬉しいことに すいらんさんのランチつき




帰りに咲楽galleryさんでPaf‘s WIRE★CRAFT 作品展を
自分で体験してから見せてもらうと
更に ぱふさんの凄さに感動しました


Paf‘s WIRE★CRAFT 作品展 ~つないだら つながって~
尾賀商店 咲sacra楽gallery
9月7日(水)まで
尾賀商店 咲sacra楽gallery
9月7日(水)まで
2011年08月23日 Posted by うさいぬ工房 at 12:50 │Comments(9) │おでかけ
圏外茗荷村
ホントにこんな所にあるの
まだかなぁ・・・
確認しようにも圏外なのだ
第一村人がいた養鶏所まで戻って訪ねてみた
戻ってきても圏外・・

さっき行ったとこより、もっともっと山奥だったみたい
あれより奥なのか・・・
で、ドンドン行くと
やっと到着、電波が届かないので ここの方が心配して道に出て待っていてくれました
ちょっとした遭難だったので嬉しかったぁ

大萩茗荷村は、東近江市の本当に山奥の廃村を利用し設立されました。
すべての人が力を合わせてひとつの社会を作り上げる
皆同じ人間だから上下関係もなく、障害があるかないかでなく公平であるという
思想で障害者と健常者が出来るだけ自給自足の 生活をして皆で支え合う村。
高齢者、身寄りの無い子どもたちも生活しています。
私たちが寄せてもらったのは陶芸家の米田さんのga-ha-ha工房

障害者の方の作品、個性的!芸術的!
で、米田さんに紡ぎや染めのお話しを伺いました
綿です
お手製紡ぎ
スピンドル。
これ欲しい

山の植物で
染めたもの
右の奥のは
藍染です
私たちが考えると、
「できるだけ悪いものを使わず・・」とかになるけど
ここの人はそんなことは頭っからない100%自然
「赤や紫もほしい」と言うと
それなら草木の根っこでしたことあるけど・・・
「ヒルに咬まれるのよ・・」と
ヒルって実物見たことないない私たちには染料買えばいいやんってなるワケだが、
ヒルに咬まれるという代償を払って採ってきた根っこで染める
ここでは当たり前のことのようです。
染め以外の物や食べ物もここでは全てそうなんだ。。自然との循環を感じました。
かといって、私にはこの生活は難しいので
何かを手にしたり、購入するときの意識だけでも変えていこうって思いました。
大事にいただこう、当たり前に手にしているものが大切で
自分も自然の一部なんだってことを忘れないでいたい。。
帰りに米田さんが住むカタツムリハウスの奥にあるお蕎麦屋さんを教えてくださったのですが

やってない・・・
秘境のお蕎麦を食べてみたいので、次回はお蕎麦屋さんのしている日に合わせて行きたいな
って、一体いつなんだろ?
兎に角、明るいうちに下山
だって、茗荷村に着くまで街灯なかったんだよね・・・
ここ滋賀県?ここ日本じゃないみたい!凄いなー!の連発
市田さん運転お疲れさまでした
もっと書きたいことはいっぱいありましたが、体感したほーがいいです
興味ある方は絶対行くべき
ご希望の方は1泊二食 3,000円で大萩茗荷村の生活が体験できるそうです
【お申込】TEL:0749-46-0387

まだかなぁ・・・
確認しようにも圏外なのだ
第一村人がいた養鶏所まで戻って訪ねてみた
戻ってきても圏外・・

さっき行ったとこより、もっともっと山奥だったみたい
あれより奥なのか・・・
で、ドンドン行くと
やっと到着、電波が届かないので ここの方が心配して道に出て待っていてくれました
ちょっとした遭難だったので嬉しかったぁ


大萩茗荷村は、東近江市の本当に山奥の廃村を利用し設立されました。
すべての人が力を合わせてひとつの社会を作り上げる
皆同じ人間だから上下関係もなく、障害があるかないかでなく公平であるという
思想で障害者と健常者が出来るだけ自給自足の 生活をして皆で支え合う村。
高齢者、身寄りの無い子どもたちも生活しています。
私たちが寄せてもらったのは陶芸家の米田さんのga-ha-ha工房

障害者の方の作品、個性的!芸術的!
で、米田さんに紡ぎや染めのお話しを伺いました


お手製紡ぎ
スピンドル。
これ欲しい


山の植物で
染めたもの
右の奥のは
藍染です
私たちが考えると、
「できるだけ悪いものを使わず・・」とかになるけど
ここの人はそんなことは頭っからない100%自然
「赤や紫もほしい」と言うと
それなら草木の根っこでしたことあるけど・・・
「ヒルに咬まれるのよ・・」と
ヒルって実物見たことないない私たちには染料買えばいいやんってなるワケだが、
ヒルに咬まれるという代償を払って採ってきた根っこで染める
ここでは当たり前のことのようです。
染め以外の物や食べ物もここでは全てそうなんだ。。自然との循環を感じました。
かといって、私にはこの生活は難しいので
何かを手にしたり、購入するときの意識だけでも変えていこうって思いました。
大事にいただこう、当たり前に手にしているものが大切で
自分も自然の一部なんだってことを忘れないでいたい。。
帰りに米田さんが住むカタツムリハウスの奥にあるお蕎麦屋さんを教えてくださったのですが

やってない・・・

秘境のお蕎麦を食べてみたいので、次回はお蕎麦屋さんのしている日に合わせて行きたいな

って、一体いつなんだろ?
兎に角、明るいうちに下山
だって、茗荷村に着くまで街灯なかったんだよね・・・
ここ滋賀県?ここ日本じゃないみたい!凄いなー!の連発
市田さん運転お疲れさまでした

もっと書きたいことはいっぱいありましたが、体感したほーがいいです

興味ある方は絶対行くべき

ご希望の方は1泊二食 3,000円で大萩茗荷村の生活が体験できるそうです

【お申込】TEL:0749-46-0387
タグ :茗荷村ga-ha-ha工房
2011年08月19日 Posted by うさいぬ工房 at 12:52 │Comments(8) │おでかけ
おこしやすドリーム
以前、お伺いした作業所→http://usainu.shiga-saku.net/e603874.html
社会福祉法人虹の会の【ドリーム・あんです】と【ドリーム・だんだん】の施設内で
『第2回 おこしやすドリーム』が開催されます
同施設では、障がいのある人たちが地域での自立した生活を目指して働いており、
その活動内容や商品、サービスなどについてたくさんの人たちに知ってもらうことが
できるそうです。
そこで!マキノピックランドの羊さんの毛で『ひつじの毛ふわふわ体験』をされます

この ふわふわ体験のキノコは↓6月に行った名古屋クリエーターズマーケットの
http://usainu.shiga-saku.net/e636539.html
私たちが販売していたフェルトキッドで就労事業振興センターの林君が出来上がった
キノコで作業所の職員さんがヒントを得たとか
このお話もひと伝てに聞き、みなさんのアイディアなんですが
あれからもチャレンジし続けてはると知って凄く嬉しくて載せさせていただきました
もちろん、おこしやすドリームは羊毛だけでなく、織物やなんとこの日だけの特別スイーツ
かき氷無料など・・魅力的なイベントなようです
前回の様子は張り付けさせていただきました↓(地図も載ってます)
http://www.gaido.jp/clickalbum/detail.php?ID=2889&gaido_code=1
おこしやす ドリーム 8月20日土曜日 11:00~15:00
【お問い合わせ】 http://www.shiganijinokai.net/index.html
高島市今津町南新保593
TEL 0740-22-8100
社会福祉法人虹の会の【ドリーム・あんです】と【ドリーム・だんだん】の施設内で
『第2回 おこしやすドリーム』が開催されます

同施設では、障がいのある人たちが地域での自立した生活を目指して働いており、
その活動内容や商品、サービスなどについてたくさんの人たちに知ってもらうことが
できるそうです。
そこで!マキノピックランドの羊さんの毛で『ひつじの毛ふわふわ体験』をされます

この ふわふわ体験のキノコは↓6月に行った名古屋クリエーターズマーケットの
http://usainu.shiga-saku.net/e636539.html
私たちが販売していたフェルトキッドで就労事業振興センターの林君が出来上がった
キノコで作業所の職員さんがヒントを得たとか

このお話もひと伝てに聞き、みなさんのアイディアなんですが
あれからもチャレンジし続けてはると知って凄く嬉しくて載せさせていただきました

もちろん、おこしやすドリームは羊毛だけでなく、織物やなんとこの日だけの特別スイーツ
かき氷無料など・・魅力的なイベントなようです

前回の様子は張り付けさせていただきました↓(地図も載ってます)
http://www.gaido.jp/clickalbum/detail.php?ID=2889&gaido_code=1
おこしやす ドリーム 8月20日土曜日 11:00~15:00
【お問い合わせ】 http://www.shiganijinokai.net/index.html
高島市今津町南新保593
TEL 0740-22-8100
2011年08月18日 Posted by うさいぬ工房 at 15:12 │Comments(0) │お知らせ
気になっていた所へ♪
ちょいと前の出来事ですが。。
いつも通っていて気になる所へたまたま用ができて行けた
ラッキー
1件目、近江八幡市 TEKTONHOUSE【テクトンハウス】
http://www.tektonhouse.com/index.html

スコットさんは結婚式で牧師を務めるかたわら、家具職人として、個人や教会などの注文家具を制作
日本語ペラッペラでめちゃオモロイ
YUMIちゃんの仲良しさんです

とっても座り心地のいい椅子だったので
一通り全部座ってみちゃいました
家具だけでなく、お庭の遊具やデッキ、カヤックやペンデュラムまで作ってはりました
緑がいっぱいのテクトンハウス
ワクワクの予感です

もう1件は、野洲の国道沿いにある暮らしを考える会
http://asunowa.shiga-saku.net/
7月3日のアースディでご存じの「あすのわ」事務局
社会就労事業振興センターの市田さんと以前記事にした
障害者ある方が働く作業所での工賃を向上させる為の事業の
ワーキングチームCOCCORI(コッコリーと読みますがこの名前の意味などはまた書きます)で
紡ぎ車探しなどで寄せてもらいました

紡ぎ車



ドラムカーダーです
ドラムのは初めて生で見ました

あと、綿と種を分ける機械
こんな機械も初めて見た
こちらからまた繋がり次回の目的地も楽しみです
暮らしを考える会では安心食材も扱っていて、私が探していたものもここにあったので嬉しかったです
いつも通っていて気になる所へたまたま用ができて行けた


1件目、近江八幡市 TEKTONHOUSE【テクトンハウス】
http://www.tektonhouse.com/index.html

スコットさんは結婚式で牧師を務めるかたわら、家具職人として、個人や教会などの注文家具を制作
日本語ペラッペラでめちゃオモロイ





とっても座り心地のいい椅子だったので
一通り全部座ってみちゃいました

家具だけでなく、お庭の遊具やデッキ、カヤックやペンデュラムまで作ってはりました

緑がいっぱいのテクトンハウス



もう1件は、野洲の国道沿いにある暮らしを考える会
http://asunowa.shiga-saku.net/
7月3日のアースディでご存じの「あすのわ」事務局
社会就労事業振興センターの市田さんと以前記事にした
障害者ある方が働く作業所での工賃を向上させる為の事業の
ワーキングチームCOCCORI(コッコリーと読みますがこの名前の意味などはまた書きます)で
紡ぎ車探しなどで寄せてもらいました


紡ぎ車




ドラムカーダーです




あと、綿と種を分ける機械



こちらからまた繋がり次回の目的地も楽しみです

暮らしを考える会では安心食材も扱っていて、私が探していたものもここにあったので嬉しかったです

2011年08月09日 Posted by うさいぬ工房 at 10:45 │Comments(4) │おでかけ
絵本の会♪



手づくり☆絵本の会
http://ehon6.exblog.jp/
こばやし るみ さん
ハナモト ヨシミ さん
まつもと ひろし さん
むらぎし せつこ さん
きたむら ひろしげ さん
絵本の会のみなさんとは、去年の11月ファブリカ村「絵本の森」で
つくりて☆にけさんとフェルトでつくった絵本のキャラクターを添えさせていただきました

今年も、11月に同じファブリカ村で「フェルトツアー2011」でのコラボイベントです

いつも温かく対応してくださる絵本の会の方々には感謝、感謝です

※「フェルトツアー2011」東近江市ファブリカ村にて11月、1カ月間
フェルトグループ展×てづくり☆えほんてんのイベントです。


昨日は手作り絵本教室も大盛況でした

教室をしてない日でも自由に読める絵本やぬりえなどもありますよ




可愛い原画がズラっとならんでま~す

この日、地元 近江八幡での「はちまん市」でGetしたMadoreちゃん×ひるねこさんの
燻製を夜はワインのお供に



その場でいただいた、coqueさん×イエティさん=yugeさん の
アイスコーヒーとマンゴージュースも美味しかったです

暑い中がんばっているみなさんを見て、暑いだけで「羊毛触れへーん

とかゆーてる自分ってなんぼヘタレやねん・・と思いました。